海水魚の寄生虫の鰓への寄生は淡水魚よりも注意しなければいけない1つの理由
はじめに 魚を飼育していると、一度は必ず寄生虫による被害が発生すると思います。それは淡水でも海水でも同じです。 しかし、危険度合いは海水の方が高くなります。それは海水魚と淡水魚の塩分の摂取と排出方法の違いのためです。 住…
はじめに 魚を飼育していると、一度は必ず寄生虫による被害が発生すると思います。それは淡水でも海水でも同じです。 しかし、危険度合いは海水の方が高くなります。それは海水魚と淡水魚の塩分の摂取と排出方法の違いのためです。 住…
はじめに 海水と淡水どちらがよいか 結論としては好きな方を選んだ方が良いと思います。 ただし、設備投資が海水水槽の方が10000〜20000円多くかかります。 色々なところで書かれているのが、海水水槽の方が難しいというこ…
はじめに どんな傷か?? 前回のイエローヘッドジョーの傷は表面に白っぽい傷があったのですが、今回は青い筋状の傷はらしきものが発見されました。 何度も観察結果したところ、傷は表面ではなく、内部にあるように見えました。また、…
はじめに どんな失敗をしたか メンテナンスの際にダブルタップの弁を閉じてメンテナンス終了後に開け忘れました。たった一つ、これだけのことを忘れてしまいました。淡水でも同様の失敗をしたことがあるのですがが、淡水の場合は海水ア…
はじめに イエローヘッドジョーは巣作りを行い、そこにペアで住む特性を持っています。これが愛らしい点でもあり、飼い主を悩ませる点でもあります。 イエローヘッドジョーの特性 イエローヘッドジョーの巣を狙った位置に作らせるには…
はじめに 我が家の海水アクアリウムのアイドルはイエローヘッドジョーです。4匹のイエローヘッドジョーがいますが、そのうち2匹はよく巣作りを行います。 多分オス2匹だと思うのですが、この2匹はよく口の下側が赤くなっていること…
はじめに 水槽にライブロックで入り組んだレイアウトを作った場合に、何らかの理由で魚を取り出したくても取り出せない場合がありました。大変困っていたのですが、ネットの情報や漁師さんのやり方からそこそこの確率で捕獲に成功したた…
はじめに 海水・淡水に限らずペアを作る魚がいますが、外観から見分けがつけられず、ペア販売を行っていない場合があります。 イエローヘッドジョーが大好きなのですが、イエローヘッドジョーは外観では雌雄が見分けられず、ほとんどの…
はじめに 海水アクアリウムの死因 1.飛び出し 5匹 一番多いのは飛び出し死です。フタをつけていたにも関わらず隙間から飛び出している事例です。 ただし、要因は2つあります。 1つ目の飛び出しの原因を作ったのは下の2にも記…
海水アクアリウムの設備紹介 水槽:1500x600x600mm オーバーフロー水槽 2018/02/03~ ガラス厚:12mm アクリル3重管:給水管20A 左右に給水 アクリル3重管:排水管65A アクリル3重管:外管…
最近のコメント