海水魚の寄生虫の鰓への寄生は淡水魚よりも注意しなければいけない1つの理由

はじめに

魚を飼育していると、一度は必ず寄生虫による被害が発生すると思います。それは淡水でも海水でも同じです。

しかし、危険度合いは海水の方が高くなります。それは海水魚と淡水魚の塩分の摂取と排出方法の違いのためです。

住んでいる環境の違い

実は、海水魚と淡水魚は体の中の塩分濃度はあまり違いがありません。

しかし、海水魚は塩分がたくさんある海水で生きており、淡水魚は塩分がほとんどない淡水中で生きています。この環境の違いにより、代謝機構には違いが生じます。

浸透圧の違いにより、海水魚の場合は体からどんどん水分が奪われていきます。それに対して淡水魚は体の中にどんどん水が入り込んできます。

塩分濃度を高い順で並べると、「海水>海水魚・淡水魚>淡水」となっているためです。

つまり、海水魚は常に水不足の問題を抱え、淡水魚は水過剰の問題を抱えることになります。

ただ、海水魚といってもサメなどは体内に尿素をため込んでいて、大体浸透圧がいわゆるお魚より3倍程度高い値になっているそうです。そのため、塩分濃度の順序だと「サメ≧海水>海水魚・淡水魚>淡水」となります。

環境に適応するために、種によって取った戦術が大きく違っているということでしょうか。

ここでふと考えてみると、サメが淡水に入ったら水が大量に体内に入ってきて死んでしまうのでは??と思われる方もいるかもしれないです。

その通りなのですが、サメの中には体内の浸透圧が高いにも関わらず、淡水に侵入できる種もいるようです。これが何故可能なのかは私には勉強不足で分かってません。

海水魚の水分補給

話を戻すと、海水魚は水不足問題を解決するために大量に海水を飲み、水を摂取しようとします。

どれくらい飲んでいるかというと、人が約1.5ml/kg/h程度の水を摂取しているのに対して、海水魚は種類にもよるようですが、1~8ml/kg/hの量の海水を摂取しているようです。あの小さな体で人間と同等以上の水を飲んでいるわけですね。

しかし、魚の腎臓はそんなに性能が高くないので尿によって塩分を全て排出することができません。

ではどうやって塩分を排出しているかというと、海水魚は鰓から塩分を出しています。淡水魚の場合は逆に鰓から塩分を取り込んでいたりします。

寄生虫が取り付いたらどうなるか??

寄生虫の取り付いた量が増えてくると、魚は苦しそうに鰓の動きを早くします。

これは見たことがある人も多いと思いますが、酸素を取り込める量が少なくなるためだけではありません。

特に海水魚の場合は、大量に飲んだ海水の塩分を外に排出できなくなるので、必死でそれを外に出そうとしているから早く鰓を動かしています。海水魚の場合、酸素の取り込み以外にも鰓には塩分の調節という非常に重要な仕事があります。

二つも重要な仕事をしなければいけない鰓が寄生虫で機能しなくなると、海水魚にとってはダブルパンチとなって、急速に弱って死んでしまいます。

淡水魚の場合は腸からも塩分を取り込むことができるので、海水魚よりかはマシなのです。

ちなみに淡水魚の白点病治療で塩分濃度を上げてあげるのは、二つの意味合いがあります。

一つは環境の浸透圧を高くして、浸透圧でウオノカイセンチュウを攻撃することで、二つ目が淡水魚の体内と環境の浸透圧を同じにして、代謝機構を助けるためです。

ウオノカイセンチュウを殺すことが目的なら他の薬を使った方が効果が高いので塩分を使う場合は、濃すぎても薄くてもダメということになります。よく言われる0.5%というのは淡水魚の体内の塩分濃度と同じ濃度を示しています。

まとめ

海水魚の場合、鰓には重要な仕事が二つあるため、鰓への寄生は特に気を付けなければいけません。

海水魚の治療で低比重による対処は有効です。

それは浸透圧で寄生虫を攻撃しつつ、海水魚にとっても楽な環境になるからです。

しかし、これだけで治せるかというと、それは分かりません。浸透圧だけでクリプトカリオンのサイクルを止めるには、濃度を半分以下にまで落とさなければならないようです。

これでも体内の浸透圧より環境の浸透圧の方が高いはず(あくまで、はずということに注意してほしい)なので、海水魚は問題ないはずですが、種によっては厳しいものもいるかもしれません。

生物は非常に複雑なので、単純にはいかない部分があります。

最も低リスクでサンゴがあっても白点病に効果が得られる方法は、下側一方向に1分間に水が8回転(確かどこかの論文に8回転以上でないと効果が薄いと記載があったと記憶していますが、間違いかも)するくらいの量の水流を作って、更にその水をUVやらオゾンやらフィルタリングによって仔虫を除去してしまえば、水流のみで理論的には治療できるはずです。

また、どうしても寄生虫を除去しきれず、しかし最後まで何とかならないかと頑張っていた際に魚が痙攣して死んでしまう瞬間を2~3回見たことがあります。

なぜ痙攣したのか、酸欠によるものなのか、高ナトリウム血症に類似する何らかの症状なのかが私には判断できず、結局有効な治療は何だったのか分からずじまいのままになっています。

そこまで至らないようにするのが一番だが、もしそこまで追い込まれてしまっても最後まで諦めずに救う努力はしたいと考えています。