【お魚実態紹介シリーズ】サンゴにとっては厄介者?キイロサンゴハゼ【アクアリストの妻目線】
実態紹介シリーズ:キイロサンゴハゼ 今回は我が家の水槽内で生活しているお魚の一匹、キイロサンゴハゼについてご紹介していきます。このシリーズは、図鑑では知ることのできないお魚たちの実際の生活状況をご紹介する内容となっていま…
実態紹介シリーズ:キイロサンゴハゼ 今回は我が家の水槽内で生活しているお魚の一匹、キイロサンゴハゼについてご紹介していきます。このシリーズは、図鑑では知ることのできないお魚たちの実際の生活状況をご紹介する内容となっていま…
実態紹介シリーズ:ローランドダムセルフィッシュ 今回は我が家の水槽内にいる2匹のスズメダイの内の1匹、ローランドダムセルフィッシュについてご紹介していきます! このシリーズは、図鑑では知ることのできないお魚たちの実際の生…
はじめに ホンハナマツムシによるミドリイシの食害が発生しました。大切に育てていたユビミドリイシの一部が食べられて白骨化してしまいました。 どこから侵入してきたのかわからないのですが、いつの間にか2匹のホンハナマツムシが水…
はじめに サンゴ水槽で、RTNが蔓延しました。 どのような経緯を辿ったのか どのような症状だったか どう対処したか 何故起きたのかの予想 について記録を残しました。 RTNとは何かについては以下の記事を参照ください。 ど…
実態紹介シリーズ:ポッターズピグミーエンゼルフィッシュ 今回はちょっと喧嘩っ早いけど可愛い、ポッターズピグミーエンゼルについてご紹介します! このシリーズは、図鑑では知ることのできないお魚たちの実際の生活状況をご紹介する…
はじめに この記事では、主に以下4点について記述しています。 pHが表しているもの pH測定時の注意点 pHを安定させるにはKHが必要な理由 pHが変動する要因を調べる方法 pHに関する疑問について、出来るだけ何故?とい…
はじめに 今回はマリンアクアリウムの中でもサンゴ水槽に発生する、招かれざる客であるコモンサンゴを食害するミノウミウシについて、発見~駆除した際の記録です。 どのようなミノウミウシか? 以下の写真のような不気味な形状のうね…
はじめに DI水、RO水の違いについて説明していきます。この記事では、RO水が良い、悪いという記載ではなく、言葉の定義とどのような方法で作られているのか、作られた水はどのような特徴を持っているのかについて主に説明していき…
実態紹介シリーズ:ヤエヤマギンポ 今回は水槽内一の働き者、ヤエヤマギンポについてご紹介します! このシリーズは、図鑑では知ることのできないお魚たちの実際の生活状況をご紹介する内容となっています。 コケ取りをしてくれること…
実態紹介シリーズ:パッサーエンゼルフィッシュ 今回は我が家の水槽で唯一の中型ヤッコ「パッサーエンゼル」について紹介していきます。 このシリーズは、図鑑では知ることのできないお魚たちの実際の生活状況をご紹介する内容となって…
最近のコメント