【水槽立ち上げ記録】海水水槽の水流ポンプの選び方
はじめに 水流を作る目的 今まで水流を作る目的についてちゃんと検討したことがなかったので、まずは目的を明確にします。スキマーや水槽に比べて「水流を作る」ことの目的というのは、ボヤっとしているので、これを明確にして目指すべ…
はじめに 水流を作る目的 今まで水流を作る目的についてちゃんと検討したことがなかったので、まずは目的を明確にします。スキマーや水槽に比べて「水流を作る」ことの目的というのは、ボヤっとしているので、これを明確にして目指すべ…
はじめに 新海水魚水槽の水槽サイズについて検討していきます。 判断の軸となるのは、やはり生体をどんなものを飼育するかです。プロテインスキマーはRLSSのR-12iを選定しましたが、水槽サイズによっては別のスキマーに変更す…
はじめに 注意点 実際に比較して分かったことなのですが、全く同じ商品でも対応水量やポンプ流量やエアー吸入量の記載が販売しているお店で違っていることがありました。 また商品の実物写真とメーカーのウェブページの説明が食い違っ…
はじめに 淡水魚飼育から始めたアクアリウムでしたが、今のところ海水魚飼育の方に興味があります。 淡水魚も楽しいのですが、昔から水族館が好きだったのが影響していると思われます。個人の嗜好ですね。 淡水魚の水族館ってあまりな…
はじめに 今回は我が家の海水アクアリウムの基礎設計についての説明です。 目指したい水槽 誰でも一度は考えることだと思いますが、南国の海のような沢山の魚やSPS LPS ソフトコーラルが混在しているような海を目指します。そ…
はじめに 魚を飼育していると、一度は必ず寄生虫による被害が発生すると思います。それは淡水でも海水でも同じです。 しかし、危険度合いは海水の方が高くなります。それは海水魚と淡水魚の塩分の摂取と排出方法の違いのためです。 住…
はじめに 海水と淡水どちらがよいか 結論としては好きな方を選んだ方が良いと思います。 ただし、設備投資が海水水槽の方が10000〜20000円多くかかります。 色々なところで書かれているのが、海水水槽の方が難しいというこ…
はじめに どんな傷か?? 前回のイエローヘッドジョーの傷は表面に白っぽい傷があったのですが、今回は青い筋状の傷はらしきものが発見されました。 何度も観察結果したところ、傷は表面ではなく、内部にあるように見えました。また、…
はじめに 体色について ミクロラスボラ・ブルーネオンは体調が悪化すると体の透明感が失われます。これは目で見てすぐ分かるレベルの変化が起きるため分かりやすいです。経験上、透明感が失われたからといって、すぐに死ぬことはないの…
はじめに どんな失敗をしたか メンテナンスの際にダブルタップの弁を閉じてメンテナンス終了後に開け忘れました。たった一つ、これだけのことを忘れてしまいました。淡水でも同様の失敗をしたことがあるのですがが、淡水の場合は海水ア…
最近のコメント