【飼育記録】カクレクマノミの繁殖④【アクアリストの妻目線】
今回の改善点 前回の記事に引き続きまたまたカクレクマノミの繁殖のおはなし。 生餌を沸かしてみたことで魔の2日目の夜に全滅という悲劇は避けられたものの、たくさんの稚魚達を育て上げることはできませんでした。 今までの反省点も…
今回の改善点 前回の記事に引き続きまたまたカクレクマノミの繁殖のおはなし。 生餌を沸かしてみたことで魔の2日目の夜に全滅という悲劇は避けられたものの、たくさんの稚魚達を育て上げることはできませんでした。 今までの反省点も…
はじめに イタリアのローマにあるCoralbay Acquarioに行ってきました。ネットの口コミでは、このお店はとても店員が親切で丁寧、さらに知識もあるという良い口コミが多かったです。さらに写真ではきれいなサンゴの水槽…
実態紹介シリーズ:キンギョハナダイ 今回はキンギョハナダイについてご紹介します! このシリーズは、図鑑では知ることのできないお魚たちの実際の生活状況をご紹介する内容となっています。 海水水槽で飼育されるお魚の中ではとても…
ライムが旅立ちました 我が家の海水水槽のアイドル的存在で、お局様として君臨していたイエローヘッドジョーの女の子「ライム」が先日寿命を迎え、お空へと旅立ちました。 長く一緒にいたことと、とてもお気に入りの魚だったこともあり…
はじめに ベルギー ブリュッセルにあるNew Brussels Aquariumsに行ってきました。お客さんがとても多いお店だということと、また、生体だけではなく水槽含めた用品もたくさんあるという情報を事前に得ていました…
この記事の概要 新しい海水魚サンゴ水槽用のプロテインスキマーRLSS R12-iを購入しました。かなり大型のプロテインスキマーで、日本で購入できるプロテインスキマーの中では、最大級のものの1つです。どのようなプロテインス…
はじめに ベルギー ブリュッセルにあるURBAN REEF CORALSに行ってきました。とてもきれいな展示用サンゴ水槽があるという情報を事前に得ていましたので、ぜひ訪問したいと思っていました。 場所は? ベルギーの首都…
この記事の概要 ミドリイシ飼育をしている方なら一度は聞いたことがあるRTNというワード。この言葉の定義が国内と海外(EU、北米)では違っていると感じました。 STNについては比較的違いは少ないと思います。 そのため、定義…
この記事の概要 リクガメの健康状態の把握のための定期的な体長と体重の測定結果になります。 リクガメの種類はニシヘルマンリクガメです。 前回の測定結果 前回の測定は19年11月25日でした。約2か月ぶりの測定になります。 …
再×5挑戦 前回の記事に引き続きカクレクマノミの繁殖のおはなし。 我が家の水槽では5回目の産卵を終えたママクマノミが涼しい顔をして泳いでいます。 2回目~4回目の産卵においては、稚魚たちを無事に大きくすることができず、と…
最近のコメント